胎児 障害 検査 費用 方法

胎児の障害の検査費用と方法とは?

スポンサーリンク

皆さんは、胎児の出生前診断というものをご存知でしょうか。
近年では高齢出産のケースが増え、胎児の出生前診断を検討する方が増えてきています。
基本的には妊婦さんの年齢が35歳以上というのが一つの大きなポイントになります。

 

しかし、私の場合20代後半の妊娠で胎児の問題の可能性を指摘され、
驚いて出生前診断を行いました。
20代で出生前診断を行うことは珍しいらしく、診断方法や医療機関によっては、
若いことを理由に検査を受けられないこともあります。

 

誰も教えてくれないことですし、周りに聞くこともできませんね。
今回は、そんな胎児の障害の検査費用と方法についてまとめていきます。

 

出生前診断

 

出生前診断とは、胎児に先天性の病気や奇形、染色体異常によるダウン症、
脳や脊髄などの形成異常などの障害を、
持ち合わせていないのかを調査する検査の総称です。

 

皆さん、妊娠をすると妊婦検診を行いますね。
妊婦検診では超音波検査や心拍の確認、そして羊水量など一般的な検査が行われます。
妊婦検診で胎児に何らかの異常が認められた場合に、
より専門性の高い出生前診断を行うかどうかの選択をすることとなります。

 

出生前診断では、命の選択にもつながることから、
社会的に倫理的に懸念されている事柄です。
このことにより、とてつもない悩みを抱えながらも打ち明けることすらできませんね。

 

ですが、社会が何を言おうが育て世話をしていくのは私たちです。
産む選択をしても産まない選択をしても大変な思いをするのは私たちです。
きれいごとでは済まされない現実があります。
出生前診断をすることは、命に対する覚悟だと思います。

 

出生前診断により胎児の障害を早期発見・早期療育することによって、
通常の社会生活を送れるほどの回復を見せる人もいます。
自分の選択を信じてください。

 

出生前診断の種類

 

出生前診断にはいくつか種類があります。
今回は主要な検査方法と費用についてご紹介します。

 

・超音波検査
時期:妊娠11〜13週
費用:2万〜5万円程度

 

妊婦検診で行う一般的な超音波検査とは区別されます。
主に、胎児の頸部の浮腫みと鼻骨の形成具合を検査します。
膣または腹部での検査方法があり、胎児超音波スクリーニング検査とも呼ばれます。

 

・NIPT新型出生前診断
時期:妊娠10〜18週
費用:20万円程度
年齢:原則35歳以上

 

NIPT新型出生前診断では、妊婦の血液から染色体異常について、
高い精度で検査を行うものです。
高い精度ではありますが、確定はできません。

 

確定をするためには羊水検査を行って、
胎児の障害の可能性を確定するのかどうか、選択することとなります。
年齢制限とともに費用もかさみ、行っている病院もまだ少なく、
あまり広く行われている検査ではありません。

 

・母体血清マーカーテスト
時期:妊娠15〜21週
費用:1万〜2万円程度

 

母体血清マーカーテストには、トリプルマーカー検査とクワトロマーカー検査があります。
母体血清マーカーテストでは、妊婦の血液から胎児で生成されるホルモン濃度を検査し、
胎児に障害のある確率を算出します。

 

算出された確率によっては羊水検査を行って、
胎児の障害の可能性を確定するのかどうか選択することとなります。

 

・絨毛検査(じゅうもうけんさ)
時期:妊娠9〜11週
費用:15万円程度

 

絨毛検査では遺伝子や染色体異常による病気などを診断することができます。
早期に行う検査であり、その後の選択に自由度が増しますが、
リスクが高くあまりおすすめできる検査ではありません。

スポンサーリンク

・羊水検査
時期:妊娠15〜18週
費用:15万円程度

 

羊水検査では、妊婦の腹部に長い針を刺し、直接羊水を採取し検査を行います。
羊水の成分から、胎児の障害についてのみならず、
遺伝子構造、どのような成長をしていくのかさえ診断することができます。

 

羊水検査をすることで、胎児に障害があるのかどうか確定することができます。
しかし、羊水検査により流産する可能性があります。

 

このような主要な出生前検査があります。
胎児の障害について、ある程度の可能性を知る検査であれば、
母体にも胎児にも影響の少ない方法となります。

 

しかし、本当に胎児に障害が無いのかどうかについては確定することができません。
その代わりに、胎児の障害について確定する方法をとると、
その検査によって流産するというリスクもまとってきます。

 

そして、検査結果により中絶を選択する場合、
初期中絶と中期中絶では大きな違いがあります。
初期中絶では、母体への影響も少なく、死産届を出す必要もありません。

 

しかし、妊娠12週を超えた中期中絶では、壮絶な痛みとともに母体への影響も大きく、
死産届とともに埋葬も行わなければなりません。

 

出生前検査にも行える時期があります。
出生前検査を行う以上、片隅には中絶という選択肢もあることと思います。
時期とタイミングもよく考えなければなりません。

 

また、費用についても、出生前診断も、中絶も自己都合のため保険は適用されません。
中期中絶では初期中絶とは比べ物にならないほど費用が高くなります。
出生前診断について調べるとともに、
その先の可能性の一つである中絶についても考えておく必要があります。
もちろん、産む選択をした後のことも。

 

羊水検査を受けるリスク

 

私が医師に胎児の問題の可能性を指定されたときに、
不安を抱えたまま妊娠生活を過ごしたくないと、
安易に羊水検査をして確定してしまいたいと思いました。

 

しかし、羊水検査にも流産のリスクがあります。
羊水検査を行うかどうかの前に、母体血清マーカーテストを行う場合が多いです。
母体血清マーカーテストでは、胎児の障害の確率を算出します。

 

実際の算出値とは別に、FBR(財)米国血液研究所により、
妊婦の年齢と障害児になる確率の一覧が作成されています。

 

この一覧によると、妊婦さんが20歳の場合1/1177、
25歳では1/1042、30歳1/704、35歳では1/299、
40歳では1/87、45歳では1/22という基準値が設置されています。

 

この数値は、20歳の場合、1177人のお子さんのうち1人が障害児の可能性がある、
45歳の場合、22人のお子さんのうち1人が障害児の可能性があると考えます。
御覧のとおり、妊婦さんの年齢の増加とともに、
胎児が障害を持つ可能性はぐっと上がっていきます。

 

私も、妊娠中に胎児の問題の可能性を指摘されるまで知りませんでした。
高齢出産になるにつれ、障害児の可能性があることは、脅しでもなんでもなく、事実です。

 

これに対し、羊水検査によって流産する確率は1/300といわれています。
ちょうど妊婦さんが35歳のときの障害児である確率とほぼ同じ値となります。
そのため、羊水検査をすることを医師がすすめるのは35歳以上であることが基本的です。

 

羊水検査による流産のリスクの方が障害児である可能性よりも高い場合には、
医師は羊水検査をしないようにすすめてきます。

 

そして、37歳の場合障害児の可能性は1/189と1/200を上回ってきます。
こうなると、障害児が実際に産まれる可能性が非常に高くなることから、
胎児に問題が指摘されなくとも出生前診断をすすめられることが多くなります。

 

また、母体血清マーカーテストによって1/300、
特に1/200の障害児の確率が算出されると、
年齢に関係なく羊水検査を行うことを医師も了承することとなります。

 

まとめ

 

胎児の障害の検査方法と時期、そして費用についてご紹介しました。
非常に大きな選択がともなうことですが、検査を行える週数も限られ、
すぐに検査が予約できるとも限らないので、考えられる時間も大きく制限されます。

 

私自身、働きながら限られた時間の中で、
出生前検査内容の選択をすることはとても重荷でした。
そのため、できれば妊娠を考えるときに、
出生前検査について夫婦間で相談しておけると、とても心強いです。

スポンサーリンク